001.永井久也,松本衛:擬線形法による壁体の熱水分性状の解析−外界条件の変化に対する応答とその適用範の検討−,日本建築学会近畿支部研究報告集,第27号,計画系,pp.9-12,1987年6月
002.永井久也,松本衛:擬線形化近似による壁体の熱水分性状の解析−外界条件の変化に対する適用範囲の検討−,日本建築学会大会学術講演梗概集,環境工学D,pp.909-910,1987年10月
003.石橋洋一,松村耕四郎,樫原健一,永井久也: その3.開閉式ドーム構造の研究開発,火災時における煙流動予測,日本建築学会近畿支部研究報告集,第31号,構造系,pp209-212,1991年6月
004.石橋洋一,松本隆,松村耕四郎,樫原健一,永井久也:その6.開閉式ドーム構造の研究開発,模型実験による火災時の煙流動予測,日本建築学会大会学術講演梗概集,防火A,pp.1125-1126,1991年9月
005.石橋洋一,松本隆,松村耕四郎,樫原健一,永井久也:その7.開閉式ドーム構造の研究開発,数値計算による火災時の煙流動予測,日本建築学会大会学術講演梗概集,防火A,pp.1127-1128,1991年9月
006.川上四郎,前田耕造,永井久也:長尺ヒートパイプを用いた氷蓄熱システムの開発,日本建築学会大会学術講演梗概集,環境工学D,pp.1057-1058,1991年9月
007.永井久也,松本衛:長期蓄熱媒体としての地盤利用に関する研究,日本建築学会大会学術講演梗概集,環境工学D,pp.943-944,1991年9月
008.牛尾智秋,永井久也,松本衛:ヒートポンプ熱源としての蓄熱井戸の熱性状(その1),実験装置及び解析方法,日本建築学会近畿支部研究報告集,第32号,計画系,pp.173-176,1992年6月
009.永井久也,牛尾智秋,松本衛:ヒートポンプ熱源としての蓄熱井戸の熱性状(その2),冬期実験結果とその解析,日本建築学会近畿支部研究報告集,第32号,計画系,pp.177-180,1992年6月
010.牛尾智秋,永井久也,松本衛:地盤蓄熱に関する研究(その1),実験装置及び解析方法日本建築学会大会学術講演梗概集,環境工学D,pp.921-922,1992年8月
011.永井久也,牛尾智秋,松本衛:地盤蓄熱に関する研究(その2),冬期実験結果とその解析,日本建築学会大会学術講演梗概集,環境工学D,pp.923-924,1992年8月
012.永井久也,牛尾智秋,松本衛:ヒートポンプ熱源としての蓄熱井戸の熱性状(その3),年周実験とその結果,日本建築学会近畿支部研究報告集,第33号,計画系,pp.101-104,1993年6月
013.牛尾智秋,永井久也,松本衛:ヒートポンプ熱源としての蓄熱井戸の熱性状(その4),実験結果の解析と感度解析,日本建築学会近畿支部研究報告集,第33号,計画系,pp.105-108,1993年6月
014.永井久也,牛尾智秋,松本衛:地盤蓄熱に関する研究(その3),年周実験とその結果,日本建築学会大会学術講演梗概集,環境工学D,pp.1267-1268,1993年9月
015.牛尾智秋,永井久也,松本衛:地盤蓄熱に関する研究(その4),実験結果の解析,日本建築学会大会学術講演梗概集,環境工学D,pp.1269-1270,1993年9月
016.松本衛,永井久也,牛尾智秋:地盤蓄熱に関する研究(その5),感度解析による検討,日本建築学会大会学術講演梗概集,環境工学D,pp.1271-1272,1993年9月
017.永井久也,牛尾智秋,松本衛:ヒートポンプ熱源としての地盤熱利用に関する研究(その1),密閉型蓄熱井戸の熱性状,空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集,I,pp.217-220,1993年10月
018.牛尾智秋,永井久也,松本衛:ヒートポンプ熱源としての地盤熱利用に関する研究(その2),密閉型蓄熱井戸の解析,空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集,I,pp.221-224,1993年10月
019.高田暁,永井久也,松本衛:ヒートポンプ熱源としての蓄熱井戸の熱性状(その5),第2年度年周実験結果とその解析,日本建築学会近畿支部研究報告集,第34号,計画系,pp.181-184,1994年6月
020.永井久也,高田暁,松本衛:ヒートポンプ熱源としての蓄熱井戸の熱性状(その6),地下水流れおよび自然対流の影響,日本建築学会近畿支部研究報告集,第34号,計画系,pp.185-188,1994年6月
021.高田暁,永井久也,松本衛:地盤蓄熱に関する研究(その6),第2年度年周実験結果とその解析,日本建築学会大会学術講演梗概集,環境工学D,pp.321-322,1994年9月
022.永井久也,高田暁,松本衛:地盤蓄熱に関する研究(その7),地下水流れおよび自然対流の影響,日本建築学会大会学術講演梗概集,環境工学D,pp.323-324,1994年9月
023.高田暁,永井久也,松本衛:ヒートポンプ熱源としての蓄熱井戸の熱性状(その7),地下水流の影響の3次元解析,日本建築学会近畿支部研究報告集,第35号,計画系,pp.249-252,1995年6月
024.高田暁,永井久也,松本衛:地盤蓄熱に関する研究(その8),地下水流の影響の3次元解析,日本建築学会大会学術講演梗概集,環境工学D-2,pp.351-352,1995年8月
025.永井久也,高田暁,松本衛:地盤蓄熱に関する研究(その9),地盤内熱移動の線形近似化の検討日本建築学会大会学術講演梗概集,環境工学D-2,pp.353-354,1995年8月
026.湯谷孝夫,清水芳樹,永井久也:超高層ボイド空間内の火災性状解析(その1)ボイド内気流性状,日本建築学会大会学術講演梗概集,防火A-2,pp.121-122,1995年8月
027.清水芳樹,湯谷孝夫,永井久也:超高層ボイド空間内の火災性状解析(その2)ボイド内熱及び煙流動性状日本建築学会大会学術講演梗概集,防火A-2,pp.123-124,1995年8月
028.高田暁,永井久也,松本衛:ヒートポンプ熱源としての蓄熱井戸の熱性状(その8),地下水流を考慮した解析,日本建築学会近畿支部研究報告集,第36号,計画系,pp.157-160,1996年7月
029.高田暁,永井久也,松本衛:地盤蓄熱に関する研究(その10),地下水を考慮した解析,日本建築学会大会学術講演梗概集,環境工学D-2,pp.353-354,1996年9月
030.永井久也, 松本衛, 牛尾智秋, 高田暁:密閉型蓄熱井戸による年周蓄熱実験とその解析,日本建築学会環境工学委員会熱シンポジウム26「湿気の応用的諸問題」,p.151-160,1996年10月)
031.小椋大輔,永井久也,松本衛,松下敬幸:擬線形法による地盤の熱水分挙動の解析,−外界条件の変化に対する適応範囲の検討−,日本建築学会近畿支部研究報告集,第37号,環境系,pp.185-188,1997年7月
032.永井久也,小椋大輔,松下敬幸,松本衛:擬線形化法による地盤内熱水分性状の解析,(その1)自然地盤内熱水分場の外界条件変化に対する適用範囲の検討,日本建築学会大会学術講演梗概集,環境工学D-2,pp.299-300,1997年9月
033.小椋大輔,永井久也,松下敬幸,松本衛:擬線形化法による地盤内熱水分性状の解析,(その2)地下構造物熱水分性状の外界・室内条件変化に対する検討, 日本建築学会大会学術講演梗概集,環境工学D-2,pp.301-302,1997年9月
034.渡辺孝佳,田中英紀,永井久也,奥宮正哉,中原信生:愛知県児童総合センターにおけるアースチューブの冷却・採熱効果に関する研究,その2 アースチューブの初年度運転実績,日本建築学会大会学術講演梗概集,環境工学D-2,pp.489-490,1997年9月
035.渡辺孝佳,田中英紀,永井久也,奥宮正哉,中原信生:愛知県児童総合センターにおけるアースチューブの冷却・採熱効果に関する研究,その3 アースチューブの初年度実測結果,日本建築学会東海支部研究報告集,第36号, pp.425-428,1998年2月
036.渡辺孝佳,田中英紀,永井久也,奥宮正哉,中原信生:愛知県児童総合センターにおけるアースチューブの冷却・採熱効果に関する研究,その4 実測と解析結果の比較,日本建築学会東海支部研究報告集, 第36号,pp.429-432,1998年2月
037.油野健志,湯谷孝夫,清水芳樹,正木誉子,永井久也:ボイド空間を有する建築物の初期火災性状に関する研究 (その1),実大火災模擬実験の概要,日本建築学会東海支部研究報告集,第36号,pp.449-452,1998年2月
038.清水芳樹,湯谷孝夫,油野健志,正木誉子,永井久也:ボイド空間を有する建築物の初期火災性状に関する研究(その2),実大火災模擬実験の実測結果,日本建築学会東海支部研究報告集,第36号,pp.453-456,1998年2月
039.正木誉子,永井久也,湯谷孝夫,清水芳樹,油野健志:ボイド空間を有する建築物の初期火災性状に関する研究(その3),数値計算結果と実測結果の比較検討,日本建築学会東海支部研究報告集,第36号, pp.457-460,1998年2月
040.小橋創一,湯谷孝夫,清水芳樹,油野健志,正木誉子,永井久也:ボイド空間における初期火災性状に関する研究(その1),日本建築学会大会学術講演梗概集,防火A-2,pp.133-134,1998年9月
041.油野健志,湯谷孝夫,清水芳樹,小橋創一,正木誉子,永井久也:ボイド空間における初期火災性状に関する研究(その2),日本建築学会大会学術講演梗概集,防火A-2,pp.135-136,1998年9月
042.正木誉子,永井久也,湯谷孝夫,清水芳樹,小橋創一,油野健志:ボイド空間にける初期火災性状に関する研究(その3),日本建築学会大会学術講演梗概集,防火A-2,pp.137-138,1998年9月
043.孫元得,田中英紀,永井久也,奥宮正哉,中原信生:地下二重スラブを用いた空調外気負荷低減システムに関する研究(その1),システム運転の実測結果とその数値解析,空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集,I,pp.873-876,1998年8月
044.孫元得,渡辺孝佳,田中英紀,永井久也,奥宮正哉,中原信生:愛知県児童総合センターにおけるアースチューブの冷却・採熱効果に関する研究,その5 実測と解析結果の比較,日本建築学会大会学術講演梗概集,環境工学D-2,pp.461-462,1998年9月
045.渡辺孝佳,孫元得,田中英紀,永井久也,奥宮正哉,中原信生:愛知県児童総合センターにおけるアースチューブの冷却・採熱効果に関する研究,その6 数値解析による検討,日本建築学会大会学術講演梗概集,環境工学D-2,pp.463-464,1998年9月
046.孫元得,田中英紀,永井久也,奥宮正哉,中原信生:土壌熱利用による外気負荷低減システムに関する研究,その1システムの運転実績と単純熱伝導モデルの妥当性の検証,太陽エネルギー学会研究発表会論分集,pp.229-232,1998年12月
047.李小平,奥宮正哉,永井久也:太陽熱蓄熱式床暖房システムに関する研究,太陽エネルギー学会研究発表会論文集,pp.301-304,1998年12月
048.正木誉子,永井久也:ボイド空間を有する建築物の初期火災性状に関する研究(その4),下部開口部からの流入空気量簡易予測法の検討,日本建築学会東海支部研究報告集,第37号, pp.633-636,1999年2月
049.坪井宣治,永井久也:市街地街路空間の温熱性状に関する研究(その1),名古屋市街地での夏期熱性状とその予測,日本建築学会東海支部研究報告集, 第37号,pp.597-600,1999年2月
050.七岡寛,鉾井修一,永井久也:地下蓄熱水槽を利用した水熱源ヒートポンプによる熱供給システム,日本建築学会近畿支部研究報告集,第39号,pp61-64,1999年6月
051.孫元得,田中英紀,永井久也,奥宮正哉,中原信生:愛知県児童総合センターにおけるアースチューブの冷却・採熱効果に関する研究,その7 冬期湿度実測と夏期の結露可能性検討,日本建築学会大会学術講演梗概集,環境工学D-2,pp.437-438,1999年9月
052.坪井宣治,永井久也:都市空間の温熱性状に関する研究(その1),名古屋中心市街地とその周辺地域の夏季温熱環境比較,日本建築学会大会学術講演梗概集,環境工学D-1,pp.697-698,1999年9月
053.相良峰雄,田中英紀,永井久也:奥宮正哉:電熱パネルによる土壌蓄熱型床暖房システムの最適化に関する研究,その1.埋設深さとパネル下断熱による影響の予備検討,日本建築学会大会学術講演梗概集,環境工学D-2,pp.929-930,1999年9月
054.七岡寛,鉾井修一,永井久也:地下蓄熱水槽を利用した水熱源ヒートポンプによる熱供給システム,日本建築学会大会学術講演梗概集,環境工学D-1,pp.621-622,1999年9月
055.孫元得,田中英紀,永井久也,奥宮正哉:土壌熱利用による外気負荷低減システムに関する研究,その2 冬期における吹き出し空気の温度制御,太陽エネルギー学会研究発表会論文集,pp.225-228,1999年11月
056.孫元得,田中英紀,永井久也,奥宮正哉,中原信生:愛知県児童総合センターにおけるアースチューブの冷却・採熱効果に関する研究,その8 夏期における湿度実測と結露検討,日本建築学会東海支部研究報告集,第38号,pp.437-440,2000年2月
057.相良峰雄,永井久也,田中英紀,奥宮正哉:電熱パネルによる土壌蓄熱型床暖房システムの最適化に関する研究,その2.札幌における戸建住宅の実測,日本建築学会東海支部研究報告集,第38号,pp.481-484,2000年2月
058.坪井宣治,永井久也:市街地街路空間の温熱性状に関する研究(その2),名古屋市街地と周辺地区での温熱性状の比較,日本建築学会東海支部研究報告集, 第38号,pp.517-520,2000年2月
059.永井久也,坪井宣治:市街地街路空間の温熱性状に関する研究(その3),名古屋市街地の大気性状,日本建築学会東海支部研究報告集, 第38号,pp.521-524,2000年2月
060.七岡寛,鉾井修一,永井久也,松本衛:地下蓄熱水槽を利用した水熱源ヒートポンプによる熱供給システム,− 周波数応答を用いた年間解析,空気調和・衛生工学会近畿支部学術研究発表会,2000年3月
061.仁井大策,原田和典,田中哮義,鉾井修一,永井久也:開口部の熱貫流と煙流動との連成モデルの作成,日本火災学会研究発表会概要集,pp.64-67,2000年5月
062.仁井大策,原田和典,田中哮義,永井久也,鉾井修一:壁体貫流熱と煙流動との連成モデルの作成,日本建築学会近畿支部研究報告集,第40号,pp.237-240,2000年6月
063.孫元得,田中英紀,永井久也,奥宮正哉:地下二重スラブを利用した空調外気負荷低減システムに関する研究,その2アースチューブの長さに関する検討,空気調和衛生工学会学術講演会講演論文集,V,pp.1537-1540,2000年8月
064.仁井大策,原田和典,永井久也,田中哮義,鉾井修一:壁体貫流熱と煙流動との連成モデルの作成,日本建築学会大会学術講演梗概集,防火A-2,pp.199-200,2000年9月
065.山田茂,原田和典,仁井大策,田中哮義,永井久也:二層ゾーン煙流動予測計算プログラムBRI2の改善,日本建築学会大会学術講演梗概集,防火A-2,pp.227-230,2000年9月
066.相良峰雄,永井久也,田中英紀,奥宮正哉:電熱パネルによる土壌蓄熱型床暖房システムの最適化に関する研究 その3,戸建住宅の実施実測結果,日本建築学会大会学術講演梗概集,環境工学D-2 ,pp.169-170,2000年9月
067.相良峰雄,永井久也,田中英紀,奥宮正哉:電熱パネルによる土壌蓄熱型床暖房システムの最適化に関する研究 その3,日本建築学会東海支部研究報告集,第39号,pp.429-432,2001年2月
068.孫元得,田中英紀,永井久也,奥宮正哉,中原信生:愛知県児童総合センターにおけるアースチューブの冷却・採熱効果に関する研究,その9 システムの設計条件の影響に関する検討,日本建築学会東海支部研究報告集,第38号,pp.465-468,2001年2月
069.Indrika Rajapaksha,永井久也,奥宮正哉:An enclosed open courtyard and its thermal influence in an equatorial climate
dwelling,A study on thermal measurements of the courtyard in Srilankan dwelling(Part1),日本建築学会東海支部研究報告集,第39号,pp.505-508,2001年2月
070.岩前篤,永井久也,鈴木大隆,北谷幸恵:基礎断熱住宅の基礎部からの熱損失の定量的評価,日本建築学会近畿支部研究報告集,第41号,pp.145-148,2001年6月
071.鈴木憲太郎,田中康夫,鈴木大隆,永井久也,岩前篤:基礎断熱工法における防蟻のための施工対策についての検証,日本建築学会大会学術講演梗概集,構造C-1,pp.141-142,2001年9月
072.Indrika Rajapaksha,永井久也,奥宮正哉:Thermal behavior of an enclosed open courtyard house in equatorial climate,
A field investigation of Cool courtyard conditions(PartU),日本建築学会大会学術講演梗概集,環境工学D-2,pp.421-422,2001年9月
073.孫元得,永井久也,奥宮正哉:愛知県児童総合センターにおけるアースチューブの冷却・採熱効果に関する研究 その10,二重スラブの吸・放湿性に関する検討,日本建築学会大会学術講演梗概集,環境工学D-2,pp.503-504,2001年9月
074.岩前篤,永井久也,鈴木大隆,北谷幸恵:基礎断熱住宅の基礎部からの熱損失の定量的評価に関する研究,その1 研究の概要と竣工時期の暖房負荷におよぼす影響,日本建築学会大会学術講演梗概集,環境工学D-2,pp.87-88,2001年9月
075.永井久也,岩前篤,鈴木大隆,北谷幸恵:基礎断熱住宅の基礎部からの熱損失の定量的評価に関する研究,その2 熱損失簡易評価式,日本建築学会大会学術講演梗概集,環境工学D-2,pp.89-90,2001年9月
076.齋藤宏昭,岩前篤,永井久也,鈴木大隆:基礎断熱住宅の基礎部からの熱損失の定量的評価に関する研究,その3 外気に接する部位からの熱損失,日本建築学会大会学術講演梗概集,環境工学D-2,pp.91-92,2001年9月
077.北谷幸恵,鈴木大隆,岩前篤,鈴木憲太郎,永井久也,近田智也,本間義規,齋藤宏昭,布井洋二:いくつかの環境下における生物的要因が木材の物理的性能に与える影響,その1 定常条件下に置かれた木材の含水率と腐朽の関係,日本建築学会大会学術講演梗概集,環境工学D-2,pp.279-280,2001年9月
078.鈴木大隆,岩前篤,永井久也,本間義規,大沢元毅,近田智也,北谷幸恵,布井洋二,齋藤宏昭:2つの環境条件下における生物的要因が木材の物理的性能に与える影響ー主に断熱壁体の内部温湿度環境と湿害の観点から−,日本建築学会環工学委員会,熱環境小委員会第31回熱シンポジウム「湿気研究の新たなる進展」,pp.41-46,2001年10月
079.Indrika Rajapaksha,永井久也,奥宮正哉:An enclosed open courtyard and its thermal influence in an equatorial climate
dwelling(PartV),Computaional analysis of natural ventilation in equatorial house,日本建築学会東海支部研究報告集,第40号,pp.465-468,2002年2月